ヨーロッパのバイク用品専門店「
ユーロネットダイレクト
」!ネットショップを通しオートバイ部品パーツを現地価格で発送中!
会社案内
ご利用案内
お問い合わせ
業販中!
0
ショッピングカートには何も入っていません。
カートを見る
購入手続き
注文
比較リスト
ほしい物リスト
注文検索
注文検索
ログイン
会員登録
カテゴリーごと
純正パーツ・アクセサリー
OEM
全商品1点からお取り寄せ可能!
カスタムパーツ
ケース&ホルダー
タンクバッグ
スクリーン
マフラー
ウェア・グローブ
ブーツ・シューズ
ヘルメット
バイクリフター
ロック・盗難防止用品
Newest
ベストセラー
Sales
メニュー
A-Zブランド検索
All
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
ABM / エービーエム
ABUS / アバス
AC Schnitzer / ACシュニッツァー
Access Design / アクセスデザイン
Accossato / アコサット
Acerbis / アチェルビス
AGV / エージーブイ ヘルメット
Airoh / アイロー ヘルメット
AKRAPOVIC / アクラポビッチ
Alpinestars / アルパインスターズ
Altrider / アルトライダー
APRILIA / アプリリア純正商品
Arai / アライヘルメット
Arlen Ness / アレンネス
Arrow / アロー
Austin / オースティンレーシング
Bagster / バグスター
BAGTECS / バッグテックス
BARRACUDA / バラクーダ
BELSTAFF / ベルスタッフ
Bike Tower / バイクタワー
アクセサリー
Bitubo / ビチューボ
BMW 純正製品
BMW 純正ウェア
BODIS / ボディス
Bodystyle / ボディースタイル
BOOSTERPLUG / ブースタープラグ
BOS / ボス
Brembo / ブレンボ
Bumot / ビュモト
Caberg Helmets / カバーグ
CNC Racing / シーエヌシーレーシング
Cobra exhaust / コブラエキゾースト
CULT-WERK / カルト・ベルグ
CustomAcces / カスタムアクセス
Dainese / ダイネーゼ
DUCATI / ドゥカティ 純正商品
DUCATI純正アクセサリー
EBC / イービーシーブレーキ
Ends Cuoio / エンズ・クオイオ
Ermax / アルマックス
EVOTECH / エボテック
EVOTECH / エボテックパフォーマンス
Falcon / ファルコン
Fehling / フェーリング
FIVE / ファイブ グローブ
ForceField / フォースフィールド
Forma / フォーマ
Furygan / フュリガン
Gaerne / ガエルネ ブーツ
GBRacing / ジービーレーシング
Gianelli / ジャネリエグゾースト
Gilles Tooling / ギルズツーリング
GIVI / ジビ
GPR / ジーピーアール
GSG mototechnik / GSGモトテクニック
Healtech / ヒールテック
Held / ヘルド
Hepco & Becker / ヘプコ&ベッカー
HONDA / ホンダ純正商品
HONDA純正品の見積もりフォーム
Hornig / ホーニグ
HURRIC / フリック
ISOTTA / イソッタ
IXIL / イクシル
IXS / イクス
Kappa / カッパ
KAWASAKI OEM / カワサキ純正商品
KAWASAKI純正品の見積もりフォーム
Kellermann / ケラーマン
KNOX / ノックス
KTM OEM / ケーティーエム純正商品
KTM純正品の見積もりフォーム
Leovince / レオビンチ
LighTech / ライテック
MACNA マクナウェアー
Marving / マービング マフラー
Mecasystem / メカシステム
MG-Biketec / エムジーバイクテック
MIVV / ミヴマフラー
MIZU / ミズ
MOMO Design / モモデザイン
Mottowear / モットウエア
MRA (エムアールエー) スクリーン
MV Motorrad / エムブイモトラッド
NATIONAL / ナショナルサイクル
Nexx / ネックス ヘルメット
NOLAN / ノーラン & エックスライト
OAKLEY / オークリー
OHLINS / オーリンズサスペンション
OXFORD / オックスフォード
Powerbronze / パワーブロンズ
Premier / プレミア
Protech / プロテック
Puig / プーチ
Pyramid Plastics / ピラミッドプラスチック
R&G Racing / アール&ジーレーシング
RDMoto / アールディーモト
Remus / レムス マフラー
Revit / レブイット
Rizoma / リゾマ
ROOF / ルーフ
Royal Enfield / ロイヤルエンフィールド
S2 Concept / エスツーコンセプト
Scalvini / スカルビーニレーシング
SCHUBERTH / シューベルト
Scorpion / スコーピオンヘルメット
Scorpion / スコーピオンマフラー
Sebring / セブリングマフラー
Secdem / セクデムウィンドシールド
Shad / シャッド
SHARK / シャークヘルメット
SHARK / シャークマフラー
SIDI / シディブーツ
SIXS / カーボンスポーツウェア
SKIDMARX / スキッドマークス
Spark / スパークサイレンサー
SUOMY / スオーミーヘルメット
SUZUKI OEM / スズキ純正商品
Address UK110
SW-MOTECH / SWモテック
TCX / ティーシーエックスブーツ
Termignoni / テルミニョーニマフラー
TOURATECH / ツラーテック
TRIUMPH OEM / トライアンフ純正商品
TUCANO / トゥカーノウルバーノ
Unitgarage / ユニットガレージ
VR46 /(バレンティーノ・ロッシ46)
WUNDERLICH / ワンダーリッヒ
YAMAHA OEM / ヤマハ純正商品
YAMAHA純正品のお見積りフォーム
Yoshimura / ヨシムラ
Zard / ザードマフラー
ZTechnik / Zテクニックスクリーン
純正パニアケース
Siebenrock (ジーベンロック)
Ilmberger Carbon / イルムバーガー
ヘルメット
ユーロッパ珈琲ブランドはこちら!
austin
Carbonin / カーボニン
セール中
%
新着商品
NEW
お客様アカウント
カートを見る
購入/お支払い
▶
ブログ
9/9
ホーム
/
Blog ユーロネットダイレクト最新ニュース
/
BMW純正パニアケースのキー調整・装着
BMW純正パニアケースのキー調整・装着
02/11/2020
Yuka Niwa
キーシリンダー・リペアキットのタブの組み合わせ方
(ここではGSケースを使って手順を示しています)
純正サイドパニアにはキー穴ついており、自分でケースを買った場合は、このキーシリンダー・リペアキット を自車のメインキー(イグニションキー)で回るように調整する必要がある。つまり、メインキーでケースも 開閉出来るようになり、所持するキーを増やさなくてもよい。
ディーラーで取り付けたらやってくれますが、それほど難しくはないので、自分でやす手順を紹介します。
キーシリンダー・リペアキットはこんな状態で届きます。袋の中には組みたてるキーシリンダーのタブがたくさん入っおり、一見組み立ては困難と思われます。
これらのタブの組み合わせをメインキーと同じにすることで、メインキーがケースにも使えるようになります。
ついてくる説明書はドイツ語です。
数種類あるキーシリンダー・リペアキットを全て絡めての説明書ですので、購入したキーシリンダー・リペアキットとは 説明書のイラストは形状などが異なる場合があります。
シリンダーには写真で示す1~8まで、側面に左右交互に板状の貫通穴が開いています。
1穴~6穴までに写真右に並べてある金属板を入れる。金属板は1~3のように3種類あり、この組み合わせで、自車キーに合うシリンダーを作り出します。
(写真ではわかりづらいかも知れませんが、金属板には小さく1~3の番号が刻印されています。) 7穴の穴は何もいれない(ここに金属板を入れると入れたキーが抜けなくなるので要注意) 8穴の穴には4番のストッパー板を入れる。
黄色で示しているのがこちら側の穴だが、矢印の先の丸い穴にスプリングを挿入してから金属板を入れる。
緑色で示している反対側の穴も反対側から同様にスプリングと金属板を入れていきます。
自車のキーに合わせるのは、まず6個の穴にすべて2番の金属板を入れてみる。
そのうえでキーを挿入し、
金属板が挿入口方向に突出しているところは3番の金属板に変更
金属板が挿入奥方向に突出しているところは1番の金属板に変更すればよい
そうすれば、
このような状態に、キーを入れると....
(7穴には何も入っていない 8穴はストッパーです)
ストッパー以外の金属板がシリンダー内にすべておさまる。この状態でシリンダーが回転できる仕組みとなっています。
8穴のストッパー金属板は突出したままでよい。
次に、この作成したシリンダーを、キーを付けたままケースの穴に装着します。
写真のように、ケースの穴には突起が4か所あるが、赤丸で示した突起のみ、奥まっていて斜めに斜面が切ってあります。
ここにシリンダーのストッパーが来るように入れると、斜面でストッパーがシリンダー内に沈み込み、挿入していける。
挿入しながら奥の黄色いプラスチックパーツの長穴にシリンダーの突起がはまり込むようにグリグリまわし入れます。
最後まで挿入できると、ストッパーがパチンッと中で突出して、シリンダーが抜けないようになります。
キーを回すと黄色いプラスチックが一緒に回り、ロック状態・ロック解除状態のいずれでもキーがちゃんと抜けることを確認できたら完成です。
金属板とスプリングは数個づつ余りますが、置いておきましょう。
余りパーツがあって、シリンダー作成方法をマスターしておけば、パニアだけを売りに出したり、GSを乗り換えても自分でキーを作り替えてケースの継続使用ができます!
さて、もし不幸にもうまくいかなかった場合…。
(特に7番に金属板を入れていた場合など、キーが抜けなくなるので冷や汗もの) 安心してください。リカバーの方法があります。
ケースの蓋内側の、3か所のスクリュをドライバーで外す。
すると、この棒状のロックアッセイが外れるので、キーの裏側をみて、
黄色いプラスチックパーツを外し、赤矢印で示したストッパーを先の細い工具(精密マイナスドライバーなど使用)で、 シリンダー内に押し込みながら、キーシリンダーの突起を押すとポロリと抜け落ちます。
一回で成功すれば知らなくてもいい内部構造ですが、もし失敗したらこの方法で外して、もう一度シリンダーを再確認してください。 (キーの作り替え時にも、この方法でシリンダーを外しましょう)
Recent posts
今週のニューリリース商品
REMUS(レムス)より新しいデザインのサイレンサーが発売されました
BMW純正パニアケースのキー調整・装着